就活スケジュール&オンライン化による変化

就職活動はいつからはじめるのか、またオンライン化になったことでの就活生にとってのメリット、デメリットなどをまとめました。
いつから就活は始める?
就職活動を始める時期は人によって差がありますが、一般的な流れをおさえて、慌てずに進めていきましょう。
おおよその流れは例年同じですが、業界や企業ごとによって違いがあります。情報収集、早めの準備をして慌てずに進めていきましょう。
就活オンライン化によって必要グッズは変わる?

就職活動の準備をするにあたってそろえたいものをリストアップしました。またオンライン化によって使用頻度が変わるものなどもまとめました。就活の準備をするときに参考にしてみてください。
これだけはそろえたい!就活で必要なもの
就職活動を進めていくうえで、まずそろえたい最低限必要なものをピックアップしました。「なにを準備すればいいかわからない」という時にぜひ参考にしてみてください。
オンライン化で必要なものは変わる?
コロナウイルス感染の拡大により、新卒、中途を問わず採用活動を対面からオンラインに切り替える企業が増えています。採用の形態が変化する中で、必要になるものは変わらないものの、使う頻度が変わってくるようです。
今後、ウイルスの感染拡大が落ち着いてもオンラインが主流になる可能性もあります。それに伴い使う機会が限られてくるものがでてきます。特に高価なリクルートスーツを数回しか着なかった、といこともあるかもしれません。そういった時はコスパなども考えて、必要なときにだけレンタルしてそろえるというのも一つの方法です。
WEB面接で活躍!あると便利なアイテム

WEB面接には対面の面接との違いや注意点がたくさんあります。面接を安心して受けるための便利なアイテムや、受ける時の注意点をまとめたので、これからの準備の参考にしてみてください。
これがあると安心!便利アイテム
WEB面接の際にあると便利なアイテムをご紹介します。
気を付けたい!WEB面接のポイント
オンラインツールや面接を受ける場所など、WEB面接特有の注意点をご紹介します。
2021年卒が語る!オンライン就活体験談
今年は就職活動(以下、就活)にもさまざまな変化がありました。そんな中で僕(21卒、出版、広告業界志望、一人暮らし)が実際に就活をして感じたことをまとめました。

就活=スーツの考えに変化!?
就活とはスーツを着て、ネクタイを締めて、というイメージが強いですよね。僕もそうでした。でもオンライン採用が増えた影響か、企業の面接予約ページで「服装」欄を見ると、「服装自由」や「私服でお越しください」という企業も多く見かけました。
「服装自由」を指定された中堅出版社のオンラインでの1次集団面接。「本当に私服で大丈夫かな…」と思いつつ、白Tシャツにジャケットを着てパソコンの前で待っていると、案外スーツじゃない他の就活生の姿が!5人中3人の方が、スーツではないオフィスカジュアル風の服装でした。
こんなパターンもありました。
「レンタルだとサイズが合うか心配…」という方でも、画面に映る範囲が限られるオンライン面接では、ジャストサイズのスーツでなく、少しサイズが合わなかったとしても、そこまで気にならないと思います。また、ページにサイズ表があるショップもあるので、ご自身の身長や体格に合わせて十分選ぶことができます。
楽天レンタルでリクルートスーツを見る
Wi-Fiはとにかくつながるものを!
皆さんの家にあるWi-Fiはちゃんとつながりますか?
僕の家のWi-Fiはたまに急につながらなくなることがあります。でもそんなに頻繁に起こることではないので「まあ大丈夫だろう」と思っていました。
オンライン面接は画面上の自分しか伝わらないので、どれだけ落ち着いて言いたいことが言えるかが大事です。集中して面接に臨めるように、面接以外のデバイス(端末)やネット環境など、事前に解消できる不安は少しでも取り除いて面接に臨むべき、と身をもって学びました。
楽天レンタルでWi-Fiを見る
オンライン面接で体験したトラブル&反省点!
オンライン面接をしていて「こうすればよかった」「こんなこと起きる!?」ということをまとめました。不測の事態にも焦らないことが何より大切です。
自宅で受けるオンライン面接は何かと予想外のことが起こりがちです。使うデバイス(端末)や自宅環境など事前に無くせる不安要素は無くして、何が起きても慌てずに対応することが大切です。
今年は例年に比べ変化の多い就活になりました。今後オンライン化がさらに主流になっていく可能性もあります。
せっかく買ったリクルートスーツを数回しか着なかった、というのはなんだかもったいないですよね。オンライン化になることで、使う回数が限られてくるものは買うよりもレンタルして、必要な時だけそろえる方がコスパがよく、今後の就活に合っているのかな、と感じました。
・大学3年生 6月 サマーインターン
6月ころになるとサマーインターンの募集が開始します。一般的にサマーインターンの時期に就活の準備を始める方が多いです。気になる業界を調べて、本選考が始まる時期に向けて準備をしていきます。
・大学3年生 11、12月 合同説明会、OB・OG訪問
秋、冬になると合同説明会やOB・OG訪問など、より本格的に進んでいきます。
・大学4年生 3月 エントリー開始
3月にはエントリーが開始して、企業ごとの説明会も本格的に始まります。早い企業だとエントリーシートの提出や筆記試験、面接も始まっていきます。
・大学4年生 6月 本選考開始、内々定
6月から面接が本格的にスタートし、選考が開始していきます。徐々に選考が進み、内々定が出始めて、就活にゴールが訪れる時期です。